Qusetion.01
金属を住宅に使用する際、はじめに疑問に思うのは「さび」についてではないでしょうか。
雨に晒された自転車や、車の傷からどんどんさびが広がっていくイメージから
「住宅に金属を使用して大丈夫?」と不安に思うかもしれません。
そもそもなぜ金属はさびるの?
金属の表⾯が大気中の酸素や水分などと酸化還元反応(腐食)を起こした結果、
金属が酸化して生成される腐食物を「さび」といいます。
アイジー工業はさびに強い金属板を使っています!
アイジー工業では「ガルバ鋼板※」という耐食性に優れた金属板を商品に採用しています。
鋼板の表⾯には保護作用をもった「めっき層」をコーティングしているため、鋼板自体が酸素や水分と結合し、
さびを発生させるのを防ぎます。さらに工場での焼付塗装で鋼板を塗装しているので、ガルバ鋼板は何層にもコーティングされた耐食性の高い鋼板に仕上がります。
※ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の商標登録です。

どれくらい 耐久性が高いの? 01
耐食性試験
下の画像は「複合サイクル試験」といって塩水噴霧→乾燥→湿潤を組み合わせた、
実際の環境に比較的近いとされる試験方法の結果です。
200サイクル(20年相当)でも赤さびの発生は⾒られません。

試験方法:複合サイクル試験(JIS H 8502)表⾯にカッターでキズを付けて試験を実施しています。
弊社の社内試験による参考値で、性能を保証するものではありません。
どれくらい 耐久性が高いの? 02
さびない実績
次の写真は海岸線から約7km地点にある施工後15年を経過した建物です。
雨どいを取り付けている亜鉛めっき製の金具はさびていますが、
ガルバ鋼板製のサイディングには赤さびの発生は⾒られません。

ガルバ鋼板はさびにくいので建物の外装材としても安心してお使いいただける素材です。
適切なメンテナンスを行っていただくことでさらに⻑期的に使用することができます。
Qusetion.02
『金属は重い』というイメージをもっていませんか?確かに金属は密度が高く重い素材です。
しかし、アイジー工業で採用しているガルバ鋼板は薄い金属板なので、
他の素材よりも軽量な外壁材や屋根材をつくることができます。
そもそも軽量だと何が良いの?
地震による建物への負荷は、建物の重量に比例して増大するため、
建物の重量が重いと地震時の建物の揺れも大きくなります。
軽量な外装材を使用した場合、建物の重量も軽くなり、地震時の揺れ幅も小さくなります。また、建物の柱や梁などの構造材にかかる負担も低減できます。
他素材と重量を比較(kg/㎡当たり)
外壁材を比較

-
金属サイディング
主原料は金属板と断熱材です。表⾯の金属板は0.27〜0.35mmと⾮常に薄いため、重さは窯業系サイディングの約1/5、モルタルの約1/10と、とても軽量な外壁材です。
-
窯業系サイディング
主原料はセメントで、繊維質材料や混和材、⽔を混ぜたものを成形してつくります。砂や砂利ではなく「混和材」を加えることで、モルタルやコンクリートの重さの約1/2程度となります。
-
モルタル
主原料はセメントで、砂と⽔を混ぜ合わせたものでできています。セメントと砂の重量比は1:2~3と砂の分量が多いため、他の外壁材と比較すると重い外壁材となります。
屋根材を比較

-
金属製屋根材
主原料は金属板と断熱材で、表⾯の金属板は0.35mmと⾮常に薄いため、重さはスレート屋根の約1/4、和瓦屋根の約1/10と、とても軽量です。
-
化粧スレート屋根
主原料はセメントで、繊維質材料や混和材などを混ぜたものを成形してつくります。和瓦と比べると重さは約1/2以下となります。
-
和瓦屋根
主原料は粘土で、成形した粘土を高温で焼くことで、その材質は粘土から陶器へと変わります。他の屋根材と比較するととても重い材料です。
なぜ「金属+断熱材」の材料構成なのか
アイジーの金属サイディング、金属製屋根材は、金属板と断熱材を⼀体成型した構造になっています。
アイジーサイディング、アイジールーフは断熱性能に優れたポリイソシアヌレートフォームを採用し、他の外壁材と比較しても抜群の断熱性を誇ります。
高い断熱性で暑い夏も寒い冬も快適な室内温度を保つことができ、
冷暖房費などの光熱費を削減することができます。



同じ様な発泡スチロールの容器ですが、熱いカップ麺も冷たいかき氷も熱の影響を受けず手に持つことができますよね。
アイジーサイディング、アイジールーフの断熱材もこれと同じ働きで暑い夏と寒い冬から室内の環境を守っています。
住宅の屋根に金属を使うと雷が落ちやすくならないの?
金属は電気を通しやすく、瓦などは通さないことから、
金属屋根は落雷しやすいと考える方もいるかと思います。
実際は、屋根がどの材質でも雷の落ちやすさは大きく変わりません。
材質よりも物体の高さに影響され、低い物体よりも高い物体の方が落ちやすいのです。
同じ高さで同じ形状であれば、金属屋根でも、スレート屋根や瓦屋根でも雷の落ちやすさに差はありませんので安心してお使いただけます!

Qusetion.03
金属の外壁・屋根とは、どのようなものをイメージするでしょうか?
エンボス加工や様々な塗料により、シンプルでスタイリッシュなデザインから塗壁調や木目調など、
金属とは思えない質感まで、様々なデザインを可能にします。
金属だから表現できる美しさ
金属ならではのシンプルかつシャープなデザインと、窯業系では難しいメタリックカラーなど、
金属だから表現できる美しさを実現した商品を多数ラインナップしております。
飽きがこないデザインなので、先鋭的なモダンスタイルや、味わいのあるブルックリンスタイルなどの幅広いスタイルにご使用いただけます。
金属の表現力、 限界に挑戦 01
金属サイディング
-
石積調
- 他社
-
テッセラタイル
-
アイジー
サイディング -
NF-テセルブリックN
-
木目調
- 他社
-
唐松
-
アイジー
サイディング -
NFT-スプリームウッド
-
塗壁調
- 他社
-
スタッコ仕上
-
アイジー
サイディング -
銘壁スタッコJ
ブロックを積み上げたような石積調や、天然木を張り合わせたような木目調、
左官職人が塗りあげたような塗装調など、「本物」と⾒紛うほどの躍動感、柄の陰影を表現します。
薄い金属板にエンボス加工で凹凸をつけ、多彩な塗料で仕上げれば金属とは思えない豊かな表情が生まれます。
加えて、 金属ならではの耐候性はそのままなので、強くて美しい外壁を実現できます。
金属の表現力、 限界に挑戦 02
屋根材を比較
鋼板表⾯に塗装している2層の塗膜には、
硬化速度の違いによって塗膜に収縮が起き「ちぢみ」が形成されます。
特殊な塗装技術によって生まれる「ちぢみ塗装」は、金属板とは思えない高級感のある仕上がりとなります。
太陽光の角度によってきらきらと光を反射する屋根⾯は、ワンランク上の美しさを実現します。
いま、金属屋根が人気です!
これまで主⼒だったスレート瓦を押しのけて、
徐々にシェアを拡大していた金属屋根材が
ついに屋根市場シェアトップとなりました。
これまでは「金属は安っぽく⾒える」という声もありましたが、
その性能や意匠性が認められ、
多くの方にご採用いただいています。
- 金属屋根材が選ばれる理由
- Point.01屋根材が軽いので、耐震性を確保しやすい
- Point.02緩勾配で設置可能で、デザインの自由度が広がる
- Point.03太陽光パネルを設置しやすい
- Point.04ガルバリウム鋼板の耐久性・信頼性を評価
屋根市場の変遷

出典:住宅金融支援機構「フラット35住宅仕様実態調査」
日経アーキテクチュア「採用したい建材・設備メーカーランキング2018」で1位受賞!
金属サイディング部門ではアイジーサイディングを「採用したい」が5割越え、
金属屋根材部門では4年連続首位を獲得!
多くの方に選ばれ、高い評価をいただくことができました。
Qusetion.04
⼀般的な外壁材との価格比較

上記は材料(本体)のみの価格です。
アイジーが独自に調査した価格であり、実際の販売価格とは異なる場合があります。
外壁材1㎡あたりの価格を比較すると、種類ごとでも素材や機能性によって大きく差が出ます。
商品数が多いボリュームゾーンで比較すると、より安価なものはモルタル・塗壁で、高価なのはタイルです。
金属サイディングは窯業系サイディングのボリュームゾーン(色が濃い部分)とほぼ同じ価格帯になります。
金属サイディングは他素材よりも価格の幅が⼩さいため、おおよその予算を検討しやすいですね。

飛行機(アルミニウム合金、マグネシウム合金など)
多くの人や荷物を乗せて空を飛ぶ飛行機も金属でできています。
金属は軽量で耐久性が高い優れた素材であることが分かりますね。

船(鋼材、アルミニウム合金など)
長期間海を移動する貨物船も金属でできています。
海水は金属がさびる原因になりますが、塗装で防さび処理をすることで海水にも負けない強さを発揮できます。

自動車(鋼材、アルミニウム合金など)
美しい曲線やスタイリッシュなデザインの自動車も金属でできています。
金属は様々な形状に対応できる柔軟な素材です。

新幹線(アルミニウム合金など)
最も早い車体で時速320キロの速さで走行できる新幹線も金属でできています。
金属は安全性や騒音対策を考慮した独自のフォルムを実現できる加工性に優れた素材です。

橋(鋼材など)
橋は長いものになると数千mという長さにもなるとっても大きな建造物ですが、
金属の軽量で強度が高いという特性により全体の重量を軽くできるため、橋にも多く使用されています。

建物の骨組み(鋼材など)
建物の柱やはり等にも金属が使用されています。
金属の特性を生かして大空間を造ることが可能です。

外壁や屋根などの建物の外装材(ガルバリウム鋼板など)
住宅や体育館、工場などの外壁や屋根にも金属が使われています。
高い表現力と意匠性で美しい外観を実現します。

電線、ケーブルなど(鋼合金など)
生活に欠かせない電気も金属でできたケーブルを通して私たちが使うことができています。

アルミ缶(アルミ合金など)
普段何気なく口にしている飲み物も容器は金属でできています。
金属は軽量でリサイクルにも適しています。